
水泳の練習が終わったら水着はクルクルっと脱いで、ビニールバッグに入れて持ち帰り、自宅で洗濯機を回してお洗濯、日のあたる場所に天日干し、なんてやっていないでしょうか。
これ我が家でやっている1番ダメな練習用水着のお手入れ方法です。
色あせるし、型崩れするし、毛玉が出来るし、と水着にとっては最低のお手入れ方法ですので絶対に真似しないで下さいね。
今回は以外に知らない水着の正しい洗い方をご紹介します。水着を大切に使うためにぜひマスターして下さいね。
水着を使用後直ぐに行う事
水着は脱いだら直ぐに水で洗う
皆さんご存知だと思いますが、プールの水には塩素が含まれています。塩素は水着の変色や色落ちの原因になるため、水着を脱いだあとは塩素を落とすために直ぐに水で洗います。
水着は絞らずタオルに挟んで水気を取る
洗った水着は水を多く含んでいますので、絞りたくなりますよね。でも、水着は絞ると型崩れの原因になりますので絞ってはいけません。
水洗いが終わった水着は絞らずにタオルやセームに挟んで、丁寧に水気を取りましょう。セームに挟むと直ぐに水分を吸ってくれますよ。
水着は乾いたタオルに挟んで持ち帰る
水気を取った水着は、乾いたタオルに挟んで家まで持ち帰ります。
自宅に帰ってからする事
持ち帰った水着は水で押し洗いする

持ち帰った水着は水もしくはぬるま湯で、ていねいに押し洗いをします。
水着の素材にはポリウレタンが使用されていることが多いため、水着が型崩れをするとなかなか元には戻りません。
洗濯機洗いは水着の型崩れの原因になるため、手洗いが望ましいです。
水着の汚れは中性洗剤で落とす
練習や試合ではあまり、水着が汚れる事はないですが、もし、水着が汚れた場合はぬるま湯で洗ってみて下さい。それでも汚れが落ちないときは、色あせや生地の劣化を防ぐために中性洗剤をぬるま湯に混ぜて洗って下さい。そうする事で綺麗になります。
水着は洗い終わったらタオルで脱水する
洗った水着は乾いたタオルに挟んで、水気を取ります。
水着は熱に弱いので、水気を飛ばすためにドライヤーやアイロンで乾かす事は絶対に避けてくださいね。
水着は形を整えてから陰干しする
水着は型崩れを起こしやすいので、形を整えてから、陰干しで乾かします。
直射日光による天日干しは変色や生地の劣化に繋がる可能性があるため、絶対にしないで下さいね。
まとめ
水着の洗い方はいかがでしたでしょうか、なかなか実践出来ている方は少ないのではないでしょうか。
水着を長く良い状態で使用するためにもぜひ水着の洗い方をマスターして下さいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
水泳選手を応援している人のプロフィールに戻る
ブログランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いします!

応援ありがとうございました!!
コメント